
Pulseシェアリング 第12回 2021年7月29日(木) 朝8時~
※ライブ放送は終了しました。こちらからアーカイブを視聴いただけます
ウェビナー概要
世界最大のカスタマーサクセスカンファレンス「Pulse(パルス)」。Success4 webinar Pulseシェアリングは、最新Pulseの内容を題材に、毎回異なるゲストスピーカーをお招きして日本企業の視点でカスタマーサクセスを議論するウェビナーです。
2020年のPulseはコロナ禍で初めてオンライン開催し世界中から22,000人が参加しました。2021年もオンライン開催でしたが、新しい趣向がふんだんに凝らされ NPS72超という記録を残しました。Success4 webinar Pulseシェアリングは本回より2021年に開催された最新Pulseの内容を取り上げていきます。
本ウェビナーではPulseからデイブ・ケロッグ氏のセッション「NDR:ARR $50M, $200M, $1B のベンチマーク」を取り上げ、ゲストにDNX Venturesの湊雅之さんをお招きし、「究極のカスタマーサクセス指標 “NDR”の重要性と目標値」をテーマに投資家視点を交えたカスタマーサクセス談義をしていきます。
Pulseセッションの様子:
対談タイムの後半では、ライブ視聴者さんから寄せられるコメント・質問に答えていきます。皆さまの積極的な参加を楽しみにしています!
日程
2021年7月29日(木)朝8時~
本日のトピック
究極のカスタマーサクセス指標 “NDR”の重要性と目標値
スピーカー
● ゲスト DNX Ventures VP 湊 雅之氏
● ホスト サクセスラボ 代表 弘子 ラザヴィ
内容(約50分)
1. 挨拶&ゲストスピーカーのご紹介(約2分)
2. 本日取り上げるセッション解説(約12分)
● NDR(ネットダラーリテンション)とは何か?
● なぜNDRは重要な指標なのか?
● ベンチマーク:NDR何%を目指せばよいか?
3. ゲストとの対談およびライブQ&A(約 36分)
● 日本市場におけるNDRの位置づけは?
● 投資家として注目する指標・視点は?
● 日本企業のカスタマーサクセスの現状と展望 ほか
こんな方に参加してほしい
● ビジネスの成長スピードをもっと加速させたい
● カスタマーサクセスが拠りどころとすべき指標について学びたい
● VCが投資先のカスタマーサクセスをどう評価・指導するのか知りたい
実施形態
Zoomウェビナー
参加費
無料
留意事項
● 本ウェビナーは事前登録制です。ウェビナーに参加するためのZoomアクセス情報は参加登録されたメールアドレスへご連絡します
●Zoomアクセス情報の連絡が前日までに届かない場合、迷惑メールのフォルダーをご確認ください。迷惑メールフォルダーにも届いていない場合は再登録いただくか、info@success-lab.jpへご連絡ください
● 本ウェビナーの開催当日に参加登録された場合、アクセス情報の連絡が遅滞する可能性があります。なるべく早め・事前の登録をお願します
● 本ウェビナーへの参加登録に際してご提供いただく「氏名」「会社名」「メールアドレス」他の個人情報は、協賛企業さま(コミューン株式会社)へ共有いたします。同社は入手した個人情報を、同社のサービス案内等のマーケティング活動を目的とする範囲で利用します
● 本ウェビナーへの参加登録をもちまして、協賛企業(コミューン株式会社)の個人情報の取り扱い、および主催企業(サクセスラボ株式会社)の個人情報の取り扱いに「同意の意思あり」とさせて頂きます
過去参加者の声
“メルカリが、ツイッターでエゴサーチし人海戦術でお客様の小さな声まで拾っていたり、しっかり体制を整え連携出来ていたりという事実に驚きました。ほかにも具体的で生々しい話が多くとても参考になりました。”
“いよいよカスタマーサクセスにも「オプス」が登場したのか!と驚きましたが、ウェビナーを聞き、CIO(開発部隊)管轄のオプスチームがあると知ってさらに衝撃でした!エンジニアのリソースが活用できるなんて羨ましいなと思いました。”
“「プールドCSM」という言葉は初めて聞きましたが、PTCの事例を聞いて、これは多くの日本企業に向くモデルだなと直感しました。弊社でも取り入れられないか検討します。”
“リニューアルマネジメントは、正にいま弊社が検討中のことでしたので、タイムリーでした。大企業向けは予算取りタイミングを考慮するとか、SMB向けはリテンションへのリカバリー期間で設計するなど、質問に丁寧に回答してもらえて大満足です。”
“IBMのような大企業で、日本がグローバルとは異なる独自アプローチでカスタマーサクセスを始めたという点がとても興味深かったです。お話しを聞いて(日本では)営業とクライアントの強い結びつきがあったからこそできたことだと感じました。”
“SaaSとPaaSではカスタマーサクセスの難しさが違う、というところ、確かにそうだなと目ウロコでした。NRR以外に見ているKPIの話も参考になりました。”
“テックタッチとハイタッチを融合した対策は弊社でもちょうど検討中で、とても興味深い内容でした。メンバー全員に視聴するよう指示しました。”
“パートナーサクセスの話を聞く機会は日本でほとんどないので、大変参考になりました。早速、弊社で何をすべきなのか、社内で議論を始めています。”
“(第2回ゲストスピーカー 榎本さんの最後のメッセージは)とても心に刺さりました!過去のモデルを簡単に否定するのではなく、変革者は歴史を理解した上でのコミュニケーションに気を付けなければならない、と痛感しました。”
“視座の高い内容で、特に日系企業でカスタマーサクセス悩まれてる方にはすごく参考になると思いました”
“Made in Japanのカスタマーサクセスを追求したい、というコメントが響きました”
“日本だからできることや、日本にしかできないことが数多くある、それらを見つめ直す必要性があることに気づかされました”
“弘子さんとゲストの方のライブトークや質疑応答の時間はとても勉強になる内容が多かったので、もっと聞きたい!と感じました”
過去のラインナップ:
● 第1回 プリセールスとポストセールスの連携_Splunk
ゲスト 日立ソリューションズアメリカ 北林 拓丈 氏
● 第2回 オンプレ文化からの脱却/カスタマーセントリックな文化への変革処方箋_PTC
ゲスト 日本電気(NEC) CMO 榎本 亮 氏
● 第3回 パートナーに向けたカスタマーサクセス_VMWare
ゲスト マクニカネットワークス 高橋 未幸 氏
● 第4回 『おもてなし』を実現するプロアクティブなテックタッチ_8x8
ゲスト 住友生命保険 執行役員 藤本 宏樹 氏
● 第5回 変革に挑む大企業でのカスタマーサクセスの進め方_IBM
ゲスト 日本IBM 取締役 荒川 朋美 氏
● 第6回 リニューアルマネジメントからのLTV最大化_Jumf
ゲスト Sansan カスタマーサクセス部副部長 山田 ひさのり 氏
● 第7回 オンボーディングを効果的にスケールさせる方法_Workday
ゲスト シスコシステムズ 小泉 雅人 氏 氏
● 第8回 オンボーディングのストレスがゼロなプールドCSMモデル_PTC
ゲスト PTCジャパン 土屋 貴史 氏
● 第9回 データ活用の砦(とりで) “カスタマーサクセス・オプスチーム”_LinkedIn
ゲスト リンクアンドモチベーション 杉山 晴香 氏
● 第10回 CEOが語るカスタマーサクセスの展望
ゲスト ゲインサイト(Gainsight)CEO ニック・メータ 氏
● 第11回 カスタマーをサクセスさせるプロダクト開発3つの視点_Google
ゲスト メルカリ 篠原 佳奈子 氏
協賛
主催
(以上)